品質 信頼 共感 メディア研修

多彩な講座からオーダーメイドで

インターネット、SNSなどの急速な普及で、
メディア環境が激変しています。
だれでも情報を発信できるようになるなかで、
問われているのは情報の質です。
記者研修で目指すのは信頼され
共感を得られるメディアです。

OJTでは足りない教育をサポートします

ネットメディア、新聞、テレビの記者教育は、オンザジョブトレーニング(OJT)が中心です。しかし、ネットを使った取材、データジャーナリズムなど新しい手法はOJTでは対応できません。また、メディアに対して市民からの厳しい目が注がれるなかで、報道と人権、差別問題、ジェンダー論など体系立てた研修も求められています。朝日新聞ジャーナリスト学校は、メディア企業の皆様にOJTをサポートする研修を提供します。

若手から幹部まで、各レベルに対応します

「わかりやすい記事の書き方」という初歩的な研修から、表現の自由を実践するためのジャーナリズム論、ネット時代に対応する取材手法まで豊富な研修科目がそろっています。研修形式も、講師がわかりやすく説明する「講義型」と記事の添削、写真・動画の撮影技術など個別に指導する「演習型」があります。研修を実施するに際して、担当者様と打ち合わせを行い、研修メニューのなかから必要なものを選んでいただき組み立てます。

編集委員、論説委員、デジタル戦略のプロが手ほどき

政治・経済・事件・文化など各分野の第一線で取材する編集委員や論説委員、データジャーナリズム、調査報道の取材手法を切りひらいてきた専門記者のほか、デジタル戦略をえがく経営幹部、ネットメディアの編集長らがわかりやすく解説します。また、必要に応じて、OBや大学教員など社外の人材も講師陣に加わります。

研修テーマ(例)

<主に若手記者向け>

  • ニュースとは
  • 講義
  • ニュースの軽重をどう判断するのか。新聞がこの記事を1面のトップニュースにした理由を突き詰めていけば、わかってきます。実際の紙面を使ったワークショップで学びます。
  • 記者の倫理
  • 講義
  • 公正な報道・取材とは何か。盗用、捏造、やらせ、金品の授受、インサイダー取引......。あってはならない問題を例示しながら、基本的な姿勢を解説します。
  • 文章術
  • 演習
  • わかりやすく伝わる記事を書くためのコツを伝授。主語と述語、修飾語の関係や句読点の打ち方などを、文章を書き、添削してもらいながら学びます。
  • メモと取材
  • 講義
  • 第一線で活躍するベテラン記者が、効果的なメモの取り方と本音を聞き出すインタビュー、面談法などを伝授します。正確で分かりやすい文章を書くスキル向上につながります。
  • 校閲の勘所
  • 講義
  • ベテラン校閲記者が、誤字・脱字、文法など文章の間違いの見つけ方をお伝えします。辞書、資料を使った事実確認の方法、差別語や不適切な表現の知識を習得できます。
  • 差別表現とは
  • 講義
  • 差別用語、差別表現はメディアにとって命取りになりかねません。専門記者が、だれもが持ってしまう差別意識をえぐりだし、適切な表現に導きます。
  • ジェンダー論
  • 講義
  • 男性にとっても、女性にとっても、違和感がなく好意を持たれる表現が、求められています。問題となる事例を紹介しながら、専門記者が解説します。
  • 報道と人権
  • 講義
  • プライバシー名誉権などの人権と、取材する側の言論・報道の自由は、時にぶつかります。メディアはどこまで踏み込めるのか。判例をもとに解説します。
  • 事件のイロハ
  • 講義
  • 逮捕、送検、公判、収監。専門用語を通じて、刑事訴訟法のイロハを学びます。「匿名か仮名か」「犯人視しない報道」などの問題にも触れます。
  • 写真・動画のコツ
  • 演習
  • 写真と動画の違い。様々な動画の撮影手法を個別指導します。編集の方法、テクニック、肖像権をめぐる問題も解説します。

<主に中堅記者向け>

  • 調査報道
  • 講義
  • リクルート事件、大阪地検証拠改ざん事件、手抜き除染問題など、調査報道で実績を上げてきた朝日新聞。専門記者が、その取材手法を解説します。
  • データジャーナリズム
  • 講義
  • 役所の持つ膨大なデータやSNSに流れる情報などから、ニュースを見つけ出し、わかりやすくビジュアルに提示するデータジャーナリズム。その手法を概説します。
  • SNSの炎上対策
  • 講義
  • SNSを使った情報収集が日常化するなかで、炎上対策も必要になっています。約300人の「つぶやく記者」を抱えるなかで、起こった失敗例から得られた対策を紹介します。
  • ネットメディアの著作権
  • 講義
  • 著作権とは何か。どんな時に著作物を許可なく使えるか。ネットメディアに掲載された、コンテンツを引用する際のルールを学びます。
  • 宗教と表現の自由
  • 講義
  • 信教の自由で守られている宗教団体をメディアはどこまで批判できるのか。オウム真理教などの反社会的行為を事例に、解説します。
  • デジタルジャーナリズム
  • 講義
  • デジタルで読まれる記事とは。深掘り、解説などニーズが高まっているネット上の記事について、ネットメディアの専門家が解説します。

<主に幹部向け>

  • メディアの危機管理
  • 講義
  • ブランドはどうつくられ、どう毀損していくのか。西山事件、伊藤律架空会見事件、サンゴ事件などメディアで起こった事件を説明し、危機管理のあり方を学びます。
  • 新聞社のデジタル戦略
  • 講義
  • 新聞各社のデジタル化が進むなか、コンテンツ制作、編集、発信はもちろん、ビジネス面でも「正解」は出ていません。模索が続く、現状をありのままに解説します。
  • ネットメディアの作り方
  • 講義
  • 新たなメディアを立ち上げるうえで必要なノウハウ、運営方法などを、デジタルメディアの編集長や幹部が解説します。
  • メディアとテクノロジー
  • 講義
  • テクノロジーがメディアを変える時代。AIの活用、ネット企業とのコラボが進むなかで、課題は何か。技術開発の最先端をご紹介します。

こんなこともやってます

セミナー

「デジタル戦略」「自治体財政」などのテーマ別セミナーを、年数回実施しています。メディア企業の記者、幹部を想定していますが、ご興味があればどなたでもご参加いただけます。

講師派遣

「トランプ政権」「2020年東京オリンピック」「エネルギー政策」など、激動する国内外の状況を、第一線で取材する専門記者が講演します。主催者様とご相談し、全国どこにでも講師を派遣します。

セミナー例

  • 1日目
  • 文章術(演習)

    60分
  • 休憩

  • メモと取材

    60分
  • 休憩

  • 文章術(演習)

    90分
  • 2日目
  • ジェンダー論

    60分
  • 休憩

  • 校閲の勘所

    60分
  • 休憩

  • SNSの炎上対策

    60分

※時間についてはあくまでも目安です