[特集] 戦争とメディア
戦争をおこさせない。それは、ジャーナリズムの最も重要な役目です。いったん流れが決まると、抗うのは容易ではないことを歴史が教えています。二度と「あの時……」と悔やまないために。それは「今」かもしれません。
◇写真◇ キーウで地下シェルターとして使われたホテルの地下駐車場。各国メディアの記者がいた=2022年2月24日
【特集】戦争とメディア
![]() |
橋田幸子さん手記 イラクで夫を失って フリーランスの覚悟と本望 |
|
![]() |
戦地取材の危うさと葛藤 コソボ、チェチェンと現在地 町田幸彦(東洋英和女学院大学教授) |
|
![]() |
行き着いた戦争報道は「極化」 毀損した信頼回復に検証必要 武田 徹(ジャーナリスト) |
|
![]() |
SNS化する新たな戦争 フェイクニュースをめぐる攻防 平 和博(桜美林大学教授)
|
|
![]() |
NATO東方拡大と核共有 ウクライナ戦争が問いかけるもの 副島英樹(朝日新聞編集委員)
|
|
![]() |
国連を「用済み」は早計 広がる安保概念に各国結集 沢村 亙(朝日新聞論説委員) |
〈日本外交の進路〉 ウクライナ侵攻が変えた世界と日本 国際政治学者・菅英輝さんに聞く㊤ 三浦俊章(朝日新聞編集委員)
|
||
〈選挙調査の功罪〉 転機の情勢調査、出口調査 私たちは何のために報じるか 堀江 浩(元朝日新聞編集委員)
|
||
【記者講座】「いつか、どこかで」ではなく、「今ここで」@朝日新聞 対話、分析、執筆の力を分けて鍛え シミュレーションして取材に臨もう 板橋洋佳(朝日新聞記者)
|
[ 連載 ]
【記者講座】「いつか、どこかで」ではなく、「今ここで」@朝日新聞
対話、分析、執筆の力を分けて鍛え
シミュレーションして取材に臨もう
板橋洋佳(朝日新聞記者)
《ネット考現学》
マス媒体に頼らぬ敏腕記者
NYT、読者への「魅力」模索
井上未雪(朝日新聞メディア戦略室主査)
《海外メディア報告》
中東の離反に手を焼く米国
ウクライナ危機めぐり露呈
川上泰徳(中東ジャーナリスト)
《大学生のためのマダニャイ記者入門》
ニュースって?
《就活のツボ》木之本敬介
全業界に目を通して「就活の軸」見つけよう
《スラスラES教室》真下 聡
感情動いた体験に注目