[ 特集 ] ジャーナリズムへの誘い
特集は「就職でメディアを考えている若い人へ ジャーナリズムへの誘い」です。メディア業界の第一線で活躍している記者やディレクターの姿からジャーナリストという職業を考えてもらいたい! という思いで作りました。
*写真*9月6日未明に起きた北海道胆振東部地震で、おびただしい数の土砂崩れに襲われた厚真町の航空写真。この1カ月の中から印象的な写真を選んだ、10月号掲載「今月の1点」から。山本壮一郎撮影
[ 特集一覧 ]
![]() |
人間の尊厳伝える災害取材 好奇心高め、質問する力を 李淼(リ・ミャオ、香港フェニックステレビ東京支局長 |
![]() |
取材して取材して、そしてヒント ドキュメンタリーで歴史を検証 小口拓朗(NHKディレクター) |
![]() |
社会を切り取り、解釈する前に 自分の「正しさ」、疑う胆力を 初沢亜利(写真家) |
![]() |
“アロハで田植え”の記者が伝える それでも新聞であがく理由 近藤康太郎(朝日新聞日田支局長) |
![]() |
まわり道もムダじゃない! 頑張る人の背中押す記事を 若松真平(朝日新聞デジタル編集部記者) |
![]() |
「私」という一人称が大切な時代 新しい報道のあり方求めあがく 原田朱美(朝日新聞デジタル編集部記者) |
![]() |
《若手記者 体験記①》 「ありがとう」胸に 取材に自問自答 玉木祥子(朝日新聞岡山総局記者) |
![]() |
《若手記者 体験記②》 終わりでない逮捕 どう向き合うか 加藤あず佐(朝日新聞新潟総局記者) |
[ トピックスほか ]
【ハーバード教授、トランプ政治を解析】 「約束」と「実践」に大きな隔たり 中間選挙、スパニッシュに新たな動き ホセ・マルティネス=シエラ(ハーバード大学スパニッシュ研究センター所長、教授) |
|
【ニュースオンブズマンの現状と課題】 ここまできた朝日のPE制度 オランダでの総会に参加して 原島由美子(朝日新聞オピニオン編集部記者) |
|
【国際的実践キャンプ報告】 デジタルを駆使 フェイクを見破る 耳塚佳代(フリーランス記者、翻訳者) |
|
【『「ニュース」は生き残るか』ができるまで】 経営数値分析でメディア企業に迫る 公開性、信頼性の確保が未来への条件 稲垣太郎(早稲田大学・筑波学院大学非常勤講師) |
|
〈連載〉記者講座 ネット取材の極意 ㊦見極める 画像、文書のメタデータに注目 情報を読み解き、取材に生かせ 須藤龍也(朝日新聞編集委員) |
[ メディア・リポート ]
新聞 天皇の口を借りる平和社説は邪道 憲法の歴史的意味ふまえた報道を 藤森 研(専修大学文学部教授) |
放送 国家はなぜ「ウソ」をつくのか 戦時中から今まで変わらぬ体質 市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授) |
|
出版 老舗書店が本がわずかの新店舗 書籍中心では成り立たない構造 星野 渉(文化通信社専務取締役編集長、NPO法人本の学校理事長)
|
ネット 伝説的「ザ・デモ」から50年 誰も祝わず思い出さない不幸 高木利弘(クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー) |
[ 海外メディア報告 ]
カンボジア総選挙で「どぶ板」手法
「一党独裁」体制はこうしてできた
木村 文(ジャーナリスト)