【登場人物】
先生(先)=まちの財布について何でも知っている
市民(市)=会社員。今度の議員選挙に立候補を予定
記者(記)=今度、行政担当に指名されている
総務省ホームページから
先 ここ「ハウツー」では、ネット経由で得られるデータの活用方法を伝授します。2人とも、ネットに接続できるパソコンと、表計算ソフト「マイクロソフトExcel」の準備はOKかな?
記 はい。データがどこにあるかは「基礎の基礎」で少しやりました。
先 うん。その時一度見た総務省のホームページにある「地方財政状況調査関係資料」のページのデータに触っていく。その前にまずは総務省のこのページを自分のブラウザーにブックマークして。ここ、とても便利だから。
記 ブックマークしました。
先 ではこのページから行けるデータを2項目で分類しておこう。何かというと①自治体の個別のデータがあるかないか②データ形式は何か(pdfかexcel表かデータベースか)。概ね以下のようになってる。
項目 | 個別データ | 主なデータ形式 |
地方財政白書 | なし | |
普通会計決算の概要 | なし | |
地方財政統計年報 | なし | excel |
財政指数表 | 一部あり | excel |
決算カード | あり | |
財政状況資料集 | あり | excelだが表計算には不適 |
主要財政指標一覧 | あり | excel |
決算状況調 | あり | excel |
地方財政状況調査個別データ | あり | データベース |
基金残高等一覧 | あり | excel |
私大公立化関連 | あり | |
予算・決算対比 | あり | excel |
地方単独事業(ソフト)の決算額 | なし | excel |
公共施設状況調経年比較表 | あり | excel |
先 いろいろあるけど、pdfデータは基本的に読むだけで集計とかにデータを使うことはできない。この中で使い勝手がいいのは圧倒的に「地方財政状況調査個別データ」。政府統計窓口のポータルサイト「e-Stat」に全自治体の個別データがデータベース化されているから、慣れればかなり自由に活用できる。
市 なるほど。じゃあがんばって使えるようにします。
先 e-Statの「地方財政状況調査個別データ」で扱えないものについて、excel表形式のものがあればそれでうまく補っていくといい。では「地方財政状況調査個別データ」の「市町村」のリンクから入っていこうか。
市 こんなところに来ました。
先 はい、これがe-Stat「地方財政状況調査個別データ」の入り口。
市 「調査年を選択しろ」と。
先 現時点で最新の「2020年」をクリックしてみようか。
市 こんな感じに。でもデータベースという言葉はないなあ。
先 では戻って「2018年」をクリックしてみよう。
市 あれ?
先 気づいた?
市 「表示・ダウンロード」のところに「DB」が!
先 そう。この「DB」をクリックしてデータベースに入って行く。ここまで来たら、欲しいデータによって表を選び、そこのデータベースに入って行く。ここはデータ量がすごい多いから、表番号ごとにデータベースが分かれてる。
記 なぜ2020年はDBがないんですか?
先 データベース化するには時間がかかるから。だから2020年のデータ単体はいち早くexcelデータで公開したあと、遅れてDBに搭載されるという仕組みになってる。搭載されたら「DB」が現れるよ。時期によっては2年分がDBに搭載されていないときもある。
まず表の様式をプリントアウトしよう
記 なるほど。ところですごいたくさんの表があるんですけど、それぞれの表にはどんなデータが入っているんですか?
先 統計表の項目名を見るとある程度は分かるけれど、無理だよね。例えば表番号0は「表紙」となっているけど、ただの表紙じゃない。ここには重要な「基準財政収入額」「基準財政需要額」「標準税収入額等」「標準財政規模」「臨時財政対策債発行可能額」「財政力指数」が載ってる。
記 えーっ、「表紙」とか言っといて、そんなの分かるわけないじゃん。
先 だからまずやることは、これらの表の項目や形式がどうなっているかを知ることだね。一番簡単なのは、このe-Statのページ上方にある、excelデータの「調査票様式」を一通りプリントアウトすること。結構多いけれど、これを持って参照すると作業効率はずっと上がるから。最低でも48表まで持っておくといい。
記 じゃあやっておくか。。。
先 さあ次回から実際のデータに触ってみよう!