自治体財政講座

2022.09.12

【基礎の基礎1】1/6 「まちの財布」の何を考えればいいの?

2022.09.12

【基礎の基礎1】2/6 お金使う前と後、どちらが大事?

2022.09.12

【基礎の基礎1】3/6 まちの財布の考え方って会社と違うの?

2022.09.12

【基礎の基礎1】4/6 まちの財布の仕組みはどうなってる?

2022.09.12

【基礎の基礎1】5/6 まちの財布を「考える」とはどうすること?

2022.09.12

【基礎の基礎1完】6/6 必要なデータ、まずどこを探す?

2022.09.12

【基礎の基礎2】1/7 「決算カード」で全体像を知ろう

2022.09.12

【基礎の基礎2】2/7 似た用語に惑わされない

2022.09.12

【基礎の基礎2】3/7 収支、本当は黒字? 赤字?

2022.09.12

【基礎の基礎2】4/7 歳入、重要なのは経常・一般・自主

2022.09.12

【基礎の基礎2】5/7 歳入、四大財源って何?

2022.09.12

【基礎の基礎2】6/7 歳出、目的別と性質別は表の縦と横

2022.09.12

【基礎の基礎2完】7/7 貯金と借金、危機の匂いをつかもう

2022.09.12

【基礎の基礎3 地方交付税】1/7 まちの財布理解への最大のヤマ

2022.09.12

【基礎の基礎3 地方交付税】2/7 総額は国の予算編成と同時決定

2022.09.12

【基礎の基礎3 地方交付税】3/7 財源不足分を計算して交付

2022.09.12

【基礎の基礎3 地方交付税】4/7 不思議で怪しい「臨時財政対策債」

2022.09.12

【基礎の基礎3 地方交付税】5/7 臨財債は「借金」としてチェックを

2022.09.12

【基礎の基礎3 地方交付税】6/7 財政の豊かさを見る「財政力指数」

2022.09.12

【基礎の基礎3完 地方交付税】7/7 指標の基準となる「標準財政規模」

2022.09.12

【e-Stat活用術の基礎】1/6 データの森に分け入ろう

2022.09.12

【e-Stat活用術の基礎】2/6 データを検索する

2022.09.12

【e-Stat活用術の基礎】3/6 データを絞り込み、表示する

2022.09.12

【e-Stat活用術の基礎】4/6 表の形を使いやすくする

2022.09.12

【e-Stat活用術の基礎】5/6 表をグラフにする

2022.09.12

【e-Stat活用術の基礎完】6/6 データをexcel表としてダウンロードする